ドローン操縦者にとって大きな転換点となるのが、2025年12月の制度改正です。これまではJMAドローンスクールなどの民間資格で一部の飛行申請が簡略化されてきましたが、その優遇措置が終了となります。今後、ドローンを安全かつ法的に運用するためには、国家資格の取得が重要な選択肢となります。
この記事では、制度改正の背景と、民間資格と国家資格の違いを明確にしながら、「なぜ今、国家資格を取得すべきなのか」について詳しく解説します。
民間資格の現在のメリットと役割
現在、JMAをはじめとする民間スクールで取得できる「技能認証」は、以下のようなメリットがありました:
- 飛行許可・承認申請の一部省略
- 技能証明としての信頼性
- 学科・実地講習を受けることで体系的に学べる
これらは、国土交通省のガイドラインに沿ったカリキュラムを受講した証明として、多くの現場で活用されてきました。
2025年12月以降に制度として何が変わるのか

2025年12月以降、民間資格による「飛行申請の簡略化」制度は廃止されます。これにより:
- 民間資格だけでは、DID地区(人口集中地区)での飛行、夜間飛行、目視外飛行などの許可申請が煩雑に
- 「カテゴリーII」飛行(第三者上空の飛行など)における手続きが複雑化
- 技能証明が国家資格保持者に限られるため、審査に時間がかかる
つまり、民間資格だけでは「飛ばせなくなるわけではない」ものの、実務上の制約が増え、飛行機会が大きく狭まることになります。
国家資格を持つ意味とは?
国家資格である「一等」「二等」無人航空機操縦士を取得すると、以下のような恩恵があります:
- 飛行許可・承認申請の書類が一部不要
- 技能証明の確認が不要となるため、申請が簡略化される
- レベル4飛行(目視外・有人地帯上空)も可能に(※一等資格)
- 国や自治体、法人案件での信頼性が大幅に向上
特に、災害対応や物流、点検業務などを担うプロフェッショナルにとって、国家資格は事実上のスタンダードになりつつあります。
レベル3.5飛行とは?国家資格が前提の新制度
国土交通省は2023年12月、レベル3飛行(無人地帯・目視外飛行)の一部要件を緩和した新制度「レベル3.5飛行」を導入しました。
従来、第三者の立入管理(補助者の配置や看板の設置)が必要だった飛行において、機上カメラによる無人確認を条件に、立入管理措置を不要とする制度です。
さらに、一定条件を満たせば道路や鉄道などの移動車両の上空を一時的に横断することも可能になりました。
ただし、レベル3.5飛行を行うには:
- 国家資格(二等または一等/目視内解除)保有
- 第三者賠償責任保険の加入
- カメラ・モニターによるリアルタイム監視体制の構築
などが必須条件となります。
今後、点検業務・物流・農業・災害対応など、レベル3.5を活用した中高度な飛行のニーズが増える中で、国家資格の有無が飛行可能性に直結する時代になってきています。
今からの戦略:民間資格→国家資格への移行方法

「すでに民間資格を取得済み」「これから取得予定」という方も、JMAでは国家資格へのスムーズな移行が可能です。
たとえば、民間資格で基礎を学んだ方には「経験者向け講習(学科4時間+実地3時間〜)」の短縮カリキュラムが用意されています。
また、JMAでは「基本+目視」「昼間飛行」「夜間飛行」などの限定解除講習も一括で受講可能なセットプランも提供しています。これにより、最短・最適なステップで国家資格へ移行できます。
講習内容と時間、料金の目安(例:二等資格)
コース名 | 時間(学科+実地) | 金額(税込) |
---|---|---|
二等 初学 基本+目視 | 23時間(10h+13h) | 374,000円 |
二等 初学 基本+目視+昼間 | 25時間(10h+15h) | 462,000円 |
二等 経験者 基本+目視 | 9時間(4h+5h) | 242,000円(卒業生割引あり) |
一等 経験者 基本講習 | 20時間(9h+11h) | 319,000円 |
※全国のJMA会場・オンラインで受講可能
よくある質問(FAQ)
Q. 国家資格がないと飛行できないのですか?
A. すべての飛行で必須ではありません。ただし、申請が煩雑になり、実務上は非効率になることが多くなります。
Q. 民間資格は完全に無効になるの?
A. 無効にはなりませんが、「申請の優遇措置(簡略化)」が終了するため、現場では使いづらくなります。
Q. 国家資格の取得には時間がかかる?
A. 初学者なら21〜25時間程度。経験者は7〜11時間の短縮カリキュラムが用意されています。※二等無人航空機操縦士の場合
結論:早期の国家資格取得が最も確実な選択肢
JMAドローンスクールでは、国家資格の取得に向けた万全の体制を整えています。民間資格は完全に失効するわけではないものの、飛行許可・承認の実務においては国家資格が“前提”となっていくのが今後の方向性です。
2025年12月までに取得しておくことで、申請対応・実務フロー・信頼性のいずれにおいても大きなメリットが得られます。
国家資格対応テキストも好評販売中!
JMA監修、教則第4版対応の最新国家資格テキストもAmazonで販売中です。
初心者から経験者まで、国家資格の要点を網羅した一冊で、学科対策や復習にも活用できます。すでに多くの方にご利用いただいています。

無料相談・LINE登録はこちら
ドローン資格取得や、どの講習が自分に最適かお悩みの方は、ぜひ無料相談をご活用ください。講習日程・申請サポートなども対応しています。
👉 無料相談の申し込みはこちら
また、最新の講習情報や割引キャンペーンはLINEでお届けしています。画像のQRコードから友だち追加お願いします。
👉 よくある質問はこちら

コメント