
2025年8月23日(土)から24日(日)にかけて、韓国・李在明大統領の来日に伴い、国土交通省より「小型無人機等飛行禁止法」に基づく飛行禁止区域が指定されました。
この期間、対象となる重要施設および周辺地域の上空においては、ドローンを含む小型無人機、操縦装置付きの気球、モーター付きハンググライダーやパラグライダーなどの飛行が禁止されます。
この通知は、国土交通省から登録済みの無人航空機所有者にメールで一斉配信されたものです。ドローンユーザーにとっては「自分の飛行計画が法律に抵触していないか」を確認する重要なタイミングと言えます。
本記事では、今回の飛行禁止区域の指定を例にしながら、小型無人機等飛行禁止法と航空法の違い、飛行禁止区域の確認方法、そして国家資格(ドローン免許)の必要性について解説します。最後に、JMAドローンスクールが提供する講習プランについてもご紹介します。
小型無人機等飛行禁止法とは?航空法との違い
ドローンの飛行に関するルールには、大きく分けて 航空法 と 小型無人機等飛行禁止法 の2つがあります。
- 航空法
空港周辺や人口集中地区など、飛行安全を守るためのルールを定めています。DIPS2.0を通じた飛行許可・承認申請もこの法律に基づきます。 - 小型無人機等飛行禁止法
国会議事堂や総理大臣官邸などの重要施設周辺で、原則として小型無人機等の飛行を禁止する法律です。国家的イベント時には、臨時に禁止区域が追加指定されます。
つまり、航空法は「空域・安全管理」に関する包括的なルール、小型無人機等飛行禁止法は「重要施設保護のための特別な禁止エリア」と理解すると分かりやすいでしょう。
今回の飛行禁止区域と確認方法
今回の禁止は「8月23日(土)〜24日(日)」の期間限定指定です。対象となるのは李大統領が訪問する可能性のある重要施設とその周辺地域です。
飛行禁止区域は次の方法で確認できます。
- ドローン情報基盤システム(DIPS2.0)
https://www.ossportal.dips.mlit.go.jp/portal/top/ - 外務省ホームページ
https://www.mofa.go.jp/mofaj/index.html - 警察庁ホームページ
https://www.npa.go.jp/bureau/security/kogatamujinki/index.html
これらの情報は常に更新されるため、飛行計画を立てる前に必ず最新の禁止区域を確認することが欠かせません。
ドローンを飛ばしてはいけない場所まとめ
初心者が誤解しやすい「飛行禁止エリア」を整理すると次のとおりです。
- 空港周辺の空域
- 人口集中地区(DID地域)
- 150m以上の上空
- 重要施設周辺(国会議事堂、総理官邸、皇居など)
- 政治的イベントや国際会議などの臨時指定エリア
これらに違反して飛行した場合、罰則や機体没収の対象となる可能性があります。特に国家的行事に伴う飛行禁止区域は、普段飛ばしている場所でも急に規制がかかるため注意が必要です。
国家資格(ドローン免許)を取るメリット
こうしたルールをすべて個人で把握し、正しく運用するのは簡単ではありません。そのため、国が創設したのが 無人航空機操縦者技能証明制度(いわゆるドローン免許) です。
資格取得のメリットは次のとおりです。
- 法律や飛行ルールを体系的に学べる
- DIPS2.0での申請がスムーズになる
- 特定の飛行申請において「実地試験の免除」などの優遇がある
- 業務での信頼性が高まる
つまり、資格を取得することは「安全に飛ばすための保険」であり、「業務に活かすための投資」と言えるでしょう。
JMAドローンスクールで学べる講習内容
JMAドローンスクールでは、全国会場で国家資格に対応した講習を実施しています。受講者のレベルに応じたカリキュラムがあり、初心者でも安心して学べます。
二等無人航空機操縦士コース(初学者向け)
- 二等2セット(基本+目視)
学科10h+実地13h=23時間
料金:374,000円(税込) - 二等3セット(基本+目視+昼間)
学科10h+実地15h=25時間
料金:462,000円(税込)
二等無人航空機操縦士コース(経験者向け)
- 二等2セット(基本+目視)
学科4h+実地5h=9時間
料金:242,000円(卒業生割引あり) - 二等3セット(基本+目視+昼間)
学科4h+実地7h=11時間
料金:330,000円(卒業生割引あり)
一等無人航空機操縦士コース
- 初学者:学科18h+実地51h=69時間
- 経験者:学科9h+実地11h=20時間(319,000円〜)
このように、受講者の経験や目的に応じた柔軟なプランが用意されています。
よくある質問
- Q. どの講習を選べばいいか分かりません。
→ 初めての方は「二等2セット」がおすすめです。将来的に夜間・目視外飛行を行いたい方は3セットが安心です。 - Q. 講習はどのくらいの日数で修了しますか?
→ 初学者の二等コースは4日程度、経験者コースは2日程度で修了できます。 - Q. 費用は高く感じますが、メリットは?
→ 実地試験免除や業務利用の信頼性向上を考えると、長期的には十分な投資効果があります。
まとめ
今回の「小型無人機等飛行禁止法」に基づく飛行禁止区域指定は、改めてドローン飛行ルールの重要性を示すものです。
ドローンは正しく運用すればビジネスにも趣味にも大きな可能性を持ちますが、一歩間違えば法令違反や事故につながりかねません。だからこそ、国家資格を取得し、体系的に学んで安全に飛ばすことが不可欠です。
JMAドローンスクールは、全国会場での講習を通じて皆様の資格取得をサポートしています。
📌 無料相談・LINE登録はこちら
ドローン資格取得や、どの講習が自分に最適かお悩みの方は、ぜひ無料相談をご活用ください。講習日程・申請サポートなども対応しています。
👉 無料相談の申し込みはこちら
また、最新の講習情報や割引キャンペーンはLINEでお届けしています。画像のQRコードから友だち追加をお願いします。
👉 よくある質問はこちら

コメント